描いて作って耕して

農業・陶磁器の魅力をみなさんに伝えていきます。

ブルーベリー、面倒な水やりはマルチで軽減を。

ブルーベリーの水やりのタイミングは難しいです。

あまり水をやり過ぎると根腐れを起こしてしまいますし、水が足りないとどんどん枯れていってしまいます。

しかし、家庭で楽しむ程度ならそこまで水やりを心配する必要はありません。特に梅雨時期は土壌が過湿になりがちなので、水やりをしないことはもちろん水はけにより注意をする必要があります。

水はけが良い土選び、そして表面が乾燥しないようにバークチップでマルチングをすればよほどのことが無い限り水やりが原因で枯れることはないと思います。

もちろん、これは最低限の管理基準です。高品質な果実を求めるならそれなりにしっかりとした管理を行う必要があります。

5~6日に一度の頻度で水やりをするのがブルーベリーの成長にとって望ましいとされています。

あまり高頻度の灌水だと根腐れを起こす可能性が出てきますし、灌水が遅れると土壌が乾燥して果実の縮みが出てきます。

水をやる量をきちんと管理したいのであれば、テシオメーターを使う方法があるのですが費用がかさみ家庭菜園向けではありません。

また、苗木の成長段階でも水やりの量は違ってきます。

1~2年、3~6年、7年~で水やりの量は徐々に増やしていくべきです。

また基本的に、梅雨が終わり夏を迎えると、ブルーベリーは水やりをした方がいいです。

美味しい実をつけるためにはそれだけ水が必要になってきます。

ブルーベリーは浅根性の樹木です。地表から30㎝以内に大部分の根が密集しています。

その分地表からの水分蒸発に強い影響を受けるため、バークチップでのマルチが有効なのです。特に鉢植えの場合はコガネムシ対策の意味でも有効です。

また、バークチップを通して水やりをするとphを若干下げる効果も期待できます。

この水やりの管理の仕方がオーソドックスなやり方です。

巷には様々な工夫を凝らしてブルーベリーを育成するプロ農家がいらっしゃいますが、まずはオーソドックなやり方を覚え、ブルーベリー育成を楽しみながら自分なりのやり方を研究する方が望ましいように思えます。

今日書きたいことはそれくらいです。

日本の生産性向上という課題は待ったなし。伝統工芸産業もうかうかしてられないぞ!

日本の生産性が低いことは、いろいろなメディアやネットで叫ばれていることなので周知の事実なのでしょうが、その割にはあまり現場レベルで働き方が改善されているように感じないのは私だけではないと思います。

diamond.jp

 

以前のエントリーでも書きましたが根本的な要因として日本の経営者の能力の低さが挙げられると思うのです。現場レベルでの改善には限界があります。

 

handpaint.hatenablog.com

 そのためのソリューションとしてGoogle re:workと最低賃金の上昇が挙げられるのですが、それ関連でいろいろと情報を漁っているうちに面白い記事に出会いました。

 

なんと農家がITやクラウドファンディングを活用し、農業経営のノウハウを無償で公開しているというのです。

www.itmedia.co.jp

これはちょっとしたイノベーションです。肝心のノウハウも素晴らしい。

えてして経営者、特に営農者は自身のノウハウを隠したがりますが阿部梨園は違います。情報をオープンにすることでより高次の農業経営を実現させようとしているのです。

しかもなんとこの知識、結構伝統工芸の世界でも通用しそうなものが結構見受けられます。導入すれば生産性は間違いなく上がるでしょう。

ITの技術を駆使している点が素晴らしいのですが、導入したいけどITに詳しくないそこのお方、何もしり込みする必要なんてありません。

ここで公開さているITは私たち素人でも十分に活用できるものですし、アプリ自体は安価で導入できるものもあります。

有田焼業界もそうなのですが、ITを使って経営を実践できている会社はまだまだ少なく、簡単なものでも導入してしまえばそれだけでライバルに差がつけられる可能性は高いのです。

折しも2019年の国家予算としてIT導入補助金が1/2まで、上限450万円まで申請が可能となっています。

分らないから、ではなくとにかくやってみるの精神でチャレンジした者にのみ勝利の女神は微笑みます。

伝統工芸産業も、その枠にしばられず様々なアイディアを吸収して次の元号を生き抜ける体力を身に着けたいものです。

これからの農業、そして伝統工芸産業は組織マネジメントは必須。ヒントは「Google re:Work」にあり

生産性の向上が叫ばれて久しい日本ですが、農業と伝統工芸産業の非効率性は特筆に値すると思います。

いくつか原因はありますが、その一つは産業についてきちんとしたデータがとられていないため現状を把握できず、そのため具体的な問題の構造を見つけにくい点だと思います。

しかし人口減少や経済規模の縮小が今後も続くと見込まれている今、やはり生産性向上は大きな課題です。

そこで求められてくるのが組織マネジメントなのですが、私がお勧めしたいのは文献主義、つまり科学的なデータに基づいたマネジメントです。

難しく考える必要はありません。グーグルが無償で素晴らしいサービスを提供してくれています。

rework.withgoogle.com

グーグルのアカウントを作る必要もありません。日本語版もあります。

リワークでは人事プロセス、働き方を改善するためのグーグルの手法、研究、ツールなどを提供してくれています。

素晴らしいのは、働き方を改善するための研究データを無償で公表しておりその科学的根拠に基づいた働き方改善の提案をしていることです。(文献は英語ですがね。)

例えば、組織で働く時には心理的安全性が重要である、ということをグーグル研究チームは主張しています。

心理的安全性とは、要するに「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかということです。

私も前職では仕事はできるけどすごく怖い上司や先輩がいて、そういった人たちは仕事ができない人を人前で罵倒しているのを見てきました。私も仕事をミスした時は罵倒されました。

すごく怖くて、だんだん委縮してうまく発言できなかったり、仕事のパフォーマンスが落ちて自分を責めたことを今でも覚えています。

そういったことにならないよう、仕事が楽しくなるようにグーグルリワークでは様々なアイディアを提案しています。

話が少しそれましたが、まだまだ古い仕事の習慣が残っている農業、伝統工芸産業。見方によればこういった最先端の研究事例を取り入れることで得られる伸びしろは他の産業よりも大きいのかもしれません。

正しい考え方を学び実践していけば、きっと成果は出てきます。

まずは正しい情報を集めることから。一歩ずつ進めていきたいものです。

【随時更新】陶器市に来るならグルメも楽しんだ方がお得ですよ。

陶器市で車で来るなら、是非お勧めしたいのが有田・波佐見周辺のグルメツアー。

あまりグルメでは話題に上らない(そんなことないか?)有田・波佐見にも当然美味しいお店は存在します。

 

車で来ればいろんなところを巡って食も楽しめますよ!というわけで有田周辺のうまかもんを紹介します。

随時更新していきます!

ここおすすめ!というところがあったらコメントで教えていただけたら嬉しいです!

 

うまいちゃんぽんが食べたいならここ!

 「有田屋」

goo.gl

ここのチャンポンはホントに絶品です。他のチャンポンにはない独特の旨みがあり食べる人をやみつきにさせます。

昭和レトロな店構えに、これまた昭和レトロな内装がたまりません。

店の中に入ってすぐにメニューが書かれているのでそれを見て注文しましょう。

お店の人も気さくに声をかけてくれます。きっとおいしい体験ができる、そういうお店です。

 

とにかくボリュームのある定食が食べたいならここ!

 「ドライブイン唐船」

goo.gl

 ここの特盛は半端な量ではありません。ちょっと口では表現できないくらいのボリュームのご飯が出てきます。

 マジで覚悟をしていたほうが良いのですが、その分がっつり食べたい人にはぜひともお勧めします。

 

③唐揚げ好きならここの唐揚げがうまい!

 「唐揚げ屋ICHI arita」

goo.gl

普通に美味しいです。肉の厚みもたいそうなもの。食べるとジュワッと肉汁がでてきます。店の雰囲気や店員さんもいい感じです。地元の人もよく食べに来るので地元の人との交流もできてGood。

最近できた有田の隠れ家的スポットです。

 

④どのメニューも安定したうまさ。

 「藤茶屋」

goo.gl

丼もの、定食ものどれをとっても安定した美味しさがあり、ボリュームも保証されているというまさに波佐見の良心。

特に丼ものは私のお勧めで今まで何度も食べに行ってます。お店の雰囲気も落ち着いています。家族連れにぴったりです。

食後のコーヒーはほっと一息つける私の好きな時間です。

 

以上、いくつか紹介しました。情報は随時更新していく予定です!

みなさんの陶器市ライフが豊かになるように祈っています。

海とサーファーを描きました。

陶板に絵を描きました。

故郷宮崎のサーファーをイメージして、荒々しいラインと情熱の色をのせました。

絵付は絵具の制約が多くなかなかうまく表現ができませんが、とりあえず満足しました。

また宮崎の海を描きたいです。

f:id:ceramicpaint:20190305175610j:plain

 

ブルーベリーの施肥は百花繚乱。自分に合った肥料を選ぶのが◎。

【結論】

ブルーベリーの施肥は人それぞれ。プロでなければ時間とお金のコストを検討して一番費用対効果の高いものを選びましょう。

 

施肥ってなんかワクワクしませんか?

ブルーベリーをペットと思えば言わばエサやり。

楽しくないはずがありません。

 

しかし世の中ブルーベリーに限らず肥料についてはみんなあれこれ持論を展開して収集が付きません。

施肥方法(地面に置くだけか、土を掘って施肥するのか、などなど)までカウントするとそれだけで一つのテーマになってしまうほど情報が溢れています。

 

ちょっと整理してみましょう。

有機肥料を使った施肥

ブルーベリーはアンモニア態窒素を好みます。

そのため有機質肥料は非常に有効であるとされておりその中でも油粕はプロでも使っている優秀肥料です。(鶏糞はだめです。においがきつく石灰分も含んでいるため土壌が高phになりやすくブルーベリーの生育上よくありません。。)

ポイントは発酵されたものを使うこと。でないと発酵熱で根がやられたりハエがたかったりします。ペレット状のものが使いやすいかと。

ぼかしなんかもいい有機肥料になります。もちろんアンモニア態窒素のものを選択。こちらもペレット状のものがお勧めです。また、油粕よりも即効性が高いので施肥のタイミングは考えなければなりません。寒肥ではあまり意味のない肥料のように思えます。

 

②化成肥料での施肥

市販のものですね。有機質肥料をまぜたものもあります。

即効性のあるものから緩効性のものまで様々です。よく説明書を読んで使用してください。栄養のやり過ぎはまったくやらないのと同じくらい良くありません。

きちんと容量や範囲を守った使用を心がけましょう。

 

液肥を使った施肥

ポット栽培でよく話題になるのがこれですね。

結論からかくとめちゃくちゃ効きます。成長が早いという点では間違いなく液肥が最強です。

ただ、私がヒアリングしたブルーベリー農家さんからは液肥では果実が水っぽくなるという評価を聞いています。私は舌が鈍感なせいかよくわかりませんでした…。

液肥栽培はとかくポットを潤しておくためそのせいでしょうか?もし液肥栽培を検討されているのでしたら一度ご自分で調べた方がいいと思います。

 

大まかに分けてこの3タイプでしょう。

効き具合では

液肥>化成>有機

費用では

有機>化成>液肥

時間的には

液肥>化成>有機

の順に優れています。

また、それぞれの施肥方法やタイミングについても考えることが重要です。

有機肥料や化成肥料は根の伸長を促すために根の周辺に。

液肥はドリップ式の施肥方法の導入をした方がよりブルーベリーの成長に役立ちます。アクアフォームも役立つでしょう。

 

しかし、ブルーベリーの育成上施肥よりも排水管理の方がはるかに大事です。

身も蓋もないことを言うようですが、ご自分のライフスタイルに合わせた肥料選びをすることが心理的に、あるいはコスト的に考えても最も費用対効果が高いように思われます。

それでは、よいブルーベリーライフを。