描いて作って耕して

農業・陶磁器の魅力をみなさんに伝えていきます。

ブルーベリーで収益を得たいなら考えたいこと。労働集約と資本集約

<結論>

ブルーベリー(というか農業)の経営をしたいなら、まず自分の目指すスタイルが労働集約型か資本集約型かを意識すべし

 

今年もブルーベリーの実がついてきました。

f:id:ceramicpaint:20190302110208j:plain

風が強かったせいでマルチがめくれています…。張替をしなければ。

去年は実を成らせなかった木にも今年は少しだけ実を付けさせています。

収穫が楽しみです。

 

さて、ブルーベリーの栽培に関する本はいろいろありますが、その経営にまで踏み込んだ本はなかなかありません。

実際にブルーベリー栽培を通して収益化を狙う方は歯がゆい思いをされている方もいると思います。私もその一人です。

一応経営に踏み込んだ本は無いこともなく、そういった本の中では、これが一番ポピュラーだと思います。 

最強の農起業!

最強の農起業!

 

 この本の画期的な点は、ブルーベリー経営を資本集約的な産業として提案しているところです。

 

資本集約型産業とは、経済学の専門用語で「存在している産業の中でも資本の割合が大きい産業のこと」をいいます。(Wikipediaより)

つまり、お金をかけて初期投資をたくさんする、ということです。

最初にお金がかかり、リスクが高いのがデメリットですが一度軌道に乗せてしまえば競争相手が少なく安定した収益をあげやすいのがメリットです。

労働集約型産業とは、経営収支の中で人件費の占める割合が高い産業のことです。有田焼はその典型例ですね。

初期投資が少なくなる分、属人的な要素が強くコストがかかりがちです。

既存の家族的な農業経営がこれにあたります。

 

少し話がそれましたが、日本のブルーベリー農家さんはほとんどが労働集約型の仕事をしています。職人的な経験と勘で仕事を進め朝から晩まで仕事をする働き方です。

私はそういう方をとても尊敬しています。情熱と根気がなければ続けられません。そういう方がいるおかげで安心して食べ物をいただけることに感謝しています。

 

ただ、経済活動と農業的な職人気質は分けて考えるべきです。

上に挙げた本が市場に公開されている以上、機械設備を導入して安定した収益を生み出す農業のビジネスモデルはますます広がっていくことでしょう。

これは止めようがありません。ハウステンボスも最新の設備を利用したブルーベリー栽培に取り組んでいます。お金のあるところがますますお金を増やすシステムです。

しかし農家のなり手がおらず、人口減少が続いている日本では価値ある取り組みとも思います。

要は考え方なのです。

 

日本はまだまだ家族経営的な農業が根強く残っていますが、海外では野菜栽培工場は積極的に進められています。

日本でもそのうちそうなります。だからといって別に初期投資をがっつりして農業を始めようというつもりはありません。

労働集約、資本集約のメリット・デメリットや市場環境を理解しより賢い農業スタイルを選択しましょう、という提案をしたいのです。

日本では汗水たらして農業をするのがかっこいいと思われがちですが、機械を利用して農業するのも私はかっこいいと思います。

 

ちなみに、労働集約、資本集約以外にも知識集約という仕事の仕方もあります。

興味があれば是非調べてみてください。